Kumiko Report 3/1/2005 |
ひとミュージアム 長野市の「ひとミュージアム上野誠版画館」で歌いました。ベトナム解放30周年を記念して、ベトナム旅行をするための学習会という企画で、スライドなどを使ってベトナムの話を多くしたライブになりました。ベトナム旅行に参加されない方も多く参加され、みなさん一緒に歌っていただいてとてもいい雰囲気でした。 ![]() 私は、調子に乗って、またまた休憩なしで2時間歌って、花束をもらってホッとしていたのですが、最後に田島館長がご挨拶され、私の後ろのケーテコルヴィッツの版画を紹介されました。私はビックリ! 開演までほとんど控え室にいたこともありますが、気付かなかった自分の無知を恥じました。「戦争入門」を歌ってヒットラーの時代、ベルトルト・ブレヒトの仕事について話していたのに!です。 ケーテ・コルヴィッツ(1867〜1945)は、ドイツの生んだ女性版画家・彫刻家で、ナチス支配下のドイツで、投獄こそされませんでしたが、その版画の出版や展覧を禁じられた芸術家です。私は彼女についてそれほど深く知ってはいないのですが、その版画がこのミュージアムにあるとは! ケーテ・コルヴィッツの名前が出ると私は、ローザ・ルクセンブルクを思い出します。ローザ・ルクセンブルクは、ケーテ・コルヴィッツより4年遅く生まれ、1919年、47歳で虐殺されたドイツの経済学者であり女性革命家で、そのほとばしる激しい生き方は、「ローザ・ルクセンブルク」(1985年)という映画にもなっています。 幾度も投獄され、それでもなお、「人間であることがなによりも大切です。人間であるとは、確固として明朗、かつ晴れやかであることです。そうです。どんなことがあっても晴れやかであることです」「世界はどれほど恐ろしいことがあっても美しいのです。弱虫や臆病者がいなくなったら、もっともっと美しくなるでしょうに」(ルイーゼ・カウツキー編『ローザ・ルクセンブルクの手紙』、川口浩・松井圭子訳、岩波文庫) と書いています。 ![]() 横井久美子 2005年3月1日 |
KumikoReport Index HOME |