Kumiko Report 3/30/2006 |
235回春秋楽座![]() いつものように始めたら、横井久美子を知っている人ばかりじゃないのに、最初からもうスゴイ反応でビックリ。「自転車に乗って」は大笑い、大喝采。しっとりした歌では涙、涙。話せば話すで頷いたり、相槌がでたり。打てば響くような反応の良さに、一曲一曲を本当に気持ちよく歌うことができました。コンサートが終了して、この明るい反応は、何故だろうと考えました。そして、答えは、この楽座が同じ職場の有志4名が企画し、その職場の中で開かれたということでした。 私の演奏活動の出発点は、函館の労音でした。その頃の労音は、会員100万人を目指していて、職場、地域、学園のサークルを基礎に会員がいて、職場の中でよく職場例会というコンサートをしました。70年代、80年代は、職場のサークルにあるいは組合に「力」があり、職場のなかに「他人」が入ることができたのです。同じ職場で働く人同士が、その働く場所で音楽を楽しむ。そんなステキなことが出来た時代でした。 それを思い出したのです。北央医療生協30人組の明るさは、職場の在り様やその中で働く人々のつながりの反映です。組長は、以前ご報告した5人のお子さんを「歌って愛して」と歌いながら出産された加藤郁子さん。彼女は、医療生協の事務局にいて、一番そうした働く仲間のつながり(連帯)を考えている人。また、企画をされた他の3人の方達も、国立の楽座に下見にくいらしたり、私のCD,本はみんな持っているという方達。加藤さんは、医療改悪など病院の職場の中もトテモ厳しいのよ、と言われるけれど、それでも、こんな楽座を開催して下さった。 考えてみれば、235回もしている春秋楽座を職場の中でできたのは、数回しかない。また、こんな楽座をしてみたい。北央医療生協30人組の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() 横井久美子 2006年3月30日 |
KumikoReport Index HOME |